ゆーるるのゆるゆる日記

二児のワーママのブログです。

生後2ヶ月で予防接種デビュー!初期のスケジュールについて

こんにちは、ゆーるるです。

今回は、我が家の予防接種スケジュールの立て方について。

赤ちゃんが生まれてすぐ、保健師訪問やら自治体からの案内やらネットからの情報やらで、「予防接種は早めにスケジュールを立てよう!」って圧がすごい&やたら細かく書いてあるスケジュール表の紙をもらったりするのですが、一度にたくさんの情報が入ってくるので、

これ本当に全部こなせるのーーーー!!???

と、結構テンパってました。

ですが、実際に始めてみると

思ってたより難しくなかった♪

と感じているので、事前にあんまり心配しなくても大丈夫だよってことでブログにしてみました。

※わたしの予防接種に対しての考え方は、「医療は最大限活用するべき。予防接種も推奨されるものはすべて受ける方針」です。

あれこれ考えるより、いくがやすし!

予防接種スケジュールの立て方は色々あると思いますが、我が家では最もスタンダードと思われる、

  • B型肝炎
  • ヒブ
  • 小児肺炎球菌
  • ロタウィルス(任意接種)

の4つ(ロタに関しては任意の自費接種ですが、我が家では子の安全のために任意もバシバシ打っていく方針。)を、2ヶ月の誕生日がきてすぐに受けに行きました。

病院については、一番近い駅前の小児科が、地域でも評判が良かったため、そちらに決定。

出産直後に引っ越したのですが、良さそうな小児科があることは事前にチェック済みだったので迷いはありませんでした。

2ヶ月の誕生日を過ぎてすぐ小児科へ!

ドキドキしながらの初の予防接種。

この日受けた4種類のうち、ロタは生ワクチンで、それ以外は不活化ワクチンです。

事前に自治体から配布された予防接種の冊子を読んで、自分でも勉強していましたが、病院の先生からも接種前に

  • 予防接種の大切さ
  • 生ワクチンと不活化ワクチンの違い
  • 悪さ(自分や周りを感染させる)をしないレベルにまで弱めてあるから、基本は大丈夫!

と説明をしてくれたので、安心して受けられました。

私が通っている医院では、同時接種のときは身体への負担を考えて、腕と足にそれぞれ一本ずつ分けて注射する方針でやっているとのことで、そのあたりも安心でした。

病院の先生が摂取予定を立ててくれる

接種後は先生から、

「次は1ヶ月後の○月○日以降に、

  • B型肝炎
  • ヒブ
  • 小児肺炎球菌
  • ロタウィルス
  • 四種混合

を受けられるからね〜」

と口頭で説明があり、母子手帳に「接種可能日」「接種予定のワクチン」が書かれている紙も挟んでくれたので、めちゃくちゃわかりやすい!

これを毎回の予防接種でやってくれることがわかったので、スケジュール立てにやきもきすることは全くなくなりました(´ω`)

全国統一のやり方ではないかもしれませんが、ある程度病院側でリードしてくれるんじゃないかな?と思います。

スケジュールの遅れに備えて、2ヶ月の誕生日がきたらすぐに受けるべし!

予防接種は、子どもが平熱で元気のあるときにしか受けられません。

子どもが元気でも、家族のイレギュラーな問題で予定の日に受けられないことも十分あり得ます。

実際に我が家でも、2回目の接種予定日に夫が重めの体調不良になってしまい、

もし副反応が起きてW介護になったら身体がもたない…!

という判断で、1週間ほど延期しました。

なるべく早くに初回を受けておくことで、あとで延期することになってもそれほど慌てないでいられます。

副反応を事前に学んで、対処に備えることが大切

予防接種は、重篤な症状は稀であるようですが、大なり小なり副反応は起こり得ます。

大切なのは、どんな副反応が起こるのかを事前に学んで、症状があらわれたときに、「様子見で良いのか」「病院に電話が必要か」「救急車が必要か」といった判断ができるようにしておくことだと思っています。

同時接種が大変なのは3回目まで

先生曰く、同時接種で大変なのは3回目までだそうです。

我が家のスケジュールでは、4回目の予防接種は1本で、息子も同時接種と比べると、かなり調子が良さそう…というか、予防接種を受けたと思えないほど平常通りの様子で、ひとやま越えたな、という感じです。

ロタを終えるのが最初の山場

不活化ワクチンは、ウィルスが死滅している状態なのでそれほど心配ないのですが、ロタウィルスは生ワクチンという種類で、毒性は弱められているものの、生きている状態のワクチンです。

幸い、息子は重篤な副反応が出ずに家族への二次感染もなく無事に終えられましたが、

  • 副反応として腸重積が起こるかもしれない
  • 接種後1週間ほどは便に排出されるので手洗い必須

と、不活化ワクチンに比べて接種後の警戒度が高いです。

また、口から飲み込むワクチンである関係で、接種の前後30分は授乳ができないため、授乳時間を調整して考える必要があります。

不活化ワクチンを受ける時よりも、気をつけないといけない事項が多いので、ロタを終える2回目までが、個人的に大きい山場でした。

予防接種管理におすすめのアプリ

かかりつけ小児科おすすめのスケジュールで予防接種を進めてはいますが、受診前から使い始めていた「予防接種スケジューラー」というアプリでも、平行して管理しています。

http://www.watashi-move.jp/pc/wm/service/21.html

  • 毎月接種可能なワクチン
  • 接種済みのワクチン

がわかりやすく一覧で見れる上、

  • ワクチンについての詳しい説明
  • そのワクチンによって予防できる病気
  • 代表的な副反応

など、専門的な情報もアプリ内で確認することができます。

NPO法人「VPDを知って、子どもを守ろうの会」の小児科医の方が開発に関わっているので、情報源も安心です。

まとめ

以上、予防接種デビューのスケジュール立てについて書いてみました!

出産して2ヶ月って、まだまだ慣れない育児に加えて睡眠不足や、人によっては母乳の悩みもある時期で、そんな中で予防接種のスケジュールも立てろって言われるとなかなか大変だと思います。

でも、実際に始めてみたらお医者さんがリードしてくれるので、全部自分で頑張る必要はありませんでした。

なにもかも手探りで大変な時期。

信頼できるお医者さんを見つけられることが大前提ですが、医療の領域くらいは、お医者さんに身を委ねてもいいのではないでしょうか。