ゆーるるのゆるゆる日記

二児のワーママのブログです。

ベビーチェアが、離乳食でハイローチェアが汚れる悩みから救ってくれた!

こんにちは!ゆーるるです。

離乳食を始めてからずっと、ハイローチェアを使っていたのですが、

  • ベルトの付け外し
  • 背もたれの上げ下げ
  • 汚れたカバーの洗濯(場合によって汚れたベルトのケアも)

がもう面倒で面倒で。。

ベビーチェアにしたら、このわずらわしさから解放されるかも…!!

と藁にもすがる思いで買ってみたところ…本当に革命が起きました!!

ハイローチェアと比較して、ベビーチェアに変えたらどんなところが良かったのかをお伝えします。

ハイローチェアからベビーチェアに変えて良くなったこと5つ

ベルトの汚れを気にしなくていい!

ハイローチェアのベルト、取り外しもできるみたいですが、ちょっと頑張らないと外せない仕様なので、パッと取って洗濯機に放り込むってことができません。

あんまり汚したくないんだけどな〜

と暴れる息子を頑張って押さえ込みながら食べさせることになり、憂鬱でした。

ベビーチェアのベルトは、手が届きにくい場所にあるのでそもそも汚れづらいし、もし汚れても簡単に取り外せるので、汚れても洗濯機に放り込めばいいやーと気楽に考えられるようになりました!

※ベルトが外せないようになってるベビーチェアもあるようです。

ハイローチェアの時より汚れる範囲が少なくなった!

ハイローチェアの場合は手が比較的自由に動かせるので、腰回りに汚れが付着しやすく、

  • 腰ベルトを拭いたり
  • カバーを全部取り外して洗濯したり
  • 服を着替えさせたり

と、後片付けがとにかく多い。

付属テーブルをつけると少し軽減されるのですが、その代わりテーブルに必ず汚れが付着するので、それを拭いたり洗うのも大変でした。

ベビーチェアの場合は、胸の前の安全バーと座面くらいしか汚れないので、サッと拭いて終わり!

想像以上の負担軽減になっています。

カバーがないから洗濯物が減った!

ハイローチェアのときは、食事のあと

  • 肩ベルトカバーを取る
  • 股ベルトカバーを取る
  • 背面カバーをベルトを抜きながら取る

を毎回やっていて、毎日となると結構面倒だったんですよね。。

ベビーチェアは、カバーをつけずに使うことができるので、その分洗い物が減りました!

※ハイローチェアも、やろうと思えばカバーなしで使えそうですが、あとから寝かせることを考えると、どっちにしろカバーの付け外しは必須になると思ってやりませんでした。

食べる前にベルトを装着する手間が無くなった!

ハイローチェアの場合

  1. テーブルを付ける(汚す範囲を狭くする目的)
  2. 肩ベルトを付ける
  3. 股ベルトカバーを付ける
  4. 腰ベルトに肩ベルトを付けながら、股ベルトとくっつける
  5. 肩ベルトカバーを付ける
  6. 背もたれを上げる →完了!

ベビーチェアの場合

  1. 息子を抱き上げて座らせる →完了!

なんと、食べるまでにいそいそとやっていた6つもの工程が1つで済むようになりましたヽ(;▽;)ノ

テーブルを付け外しする手間が無くなった!

まだ離乳食初期なのでテーブルはなくても食べさせられるんですが、テーブルありの方が汚れる範囲が狭くなるので付けてました。

今回使用してるベビーチェアはそもそもついてないので、つける手間がなくなるし、

つける?つけない?どうする?

と悩む時間も無くなりました( ´ ▽ ` )ノ

※2020年3月追記:これを書いた当時は、「自分たちのテーブルを一緒に使えばいいじゃ〜ん♪」と思ってたんですよ。。つかみ食べが始まりテーブルが必要になった頃、いざそうしてみると、テーブルの上にあるものが気になって脱走しようとしたり、手が届いてぐちゃぐちゃにされたりでも〜散々でした( ̄▽ ̄;)今はテーブルつきのローチェア(ピジョン製品)を使ってますが、テーブルがあると全く抜け出せない。しかも膝上まで落ちることがほぼない。ベビービョルンの食事エプロンと組み合わせるとほぼほぼ胸や膝上への食べこぼしはなくなる。ということで、テーブルつきが最強だと思います。。

ハイローチェアを食事に使うデメリットを考えてみた

ハイローチェアを食事に使うデメリットってどんなことがあるかな?と改めて考えてみました。

お昼寝にも現役で使ってると、できるだけ汚したくない意識が働く

最初は、

お昼寝にも食事にも使えて、一個で二役なんてお得じゃん!?

と思ったのですが、いざ離乳食で使い始めてみると、食べこぼしはもちろん、

  • 中身が入ったスプーンを振り回されたり
  • 食事中の口で指ちゅぱを始めてその指を振り回したり

とにかく汚れます!

本格的に汚れが気になるのは、つかみ食べが始まる頃だろうなと思ってましたが、離乳食始めて1ヶ月目からバリバリ汚れます。(おとなしい子はもっと違うのかもしれないけど。。)

これが完全に食事用ならまだしも、あとで眠たい時に使うのに〜と思うと、汚したままにしておけないんですよね。

(仮に汚したまままだと、衛生的にも気になりますが、新しいよごれが服につく→その服で遊び回る→汚れのつく範囲が拡大する、というのがいやでした笑)

なので、お昼寝にも食事にも使うっていうのは頑張らないと厳しいなーと思いました。

ベルトの付け外しが結構めんどくさい&拘束感を子どもが嫌がる場合がある

寝かせるときは腰ベルトだけでも支障ないですが、食事の時は背もたれを起こすので、必ず肩ベルトもしていました。(しないと前方向にグラつきやすくて危ないです)

我が家のハイローチェアの場合、一度腰ベルトの穴に通してつけることになるので、毎日やるとなると結構面倒でした。

これを…

こう!

しかも、肩ベルトをつけると、拘束感が増します。

普段され慣れてないせいもあるのか、拘束嫌いの息子は肩ベルトつけただけで泣きだし、離乳食が始めづらくなることが多々ありました。

テーブルの付け外しも意外と面倒

装着自体は、カチッと言うまで差し込むだけなので簡単ですが、付け外し自体面倒だし、必ず汚れるので食事後毎回拭いたり洗ったりというのが大変でした。

ベルト部分が簡単に取り外せない

これがゆーるる的に一番気になるところなのですが、ハイローチェアのベルト、本体からの付け外しがめちゃめちゃ面倒です。(中古品を使っているので、最新モデルでは簡単になってたらすみません。。)

取り外さなくても、洗剤を染み込ませたタオルで拭けばそこそこ綺麗にはなるんですが、「頑張らないと洗えない」っていうのがちょっと嫌でした。

ちょっとした「手間」を我慢するのは育児において命取り

ハイローチェアって、お手入れしやすいようには工夫されているので、お手入れ好きな方にはいいんだと思います。

でも育児って、ただでさえ大変なことばかり。

そんな中で、「ちょっとした手間」を我慢しながらやり続けるのって、気づけば大きなストレスになりがちです(−_−;)

それに離乳食と一言にいっても、

  • 食べさせる食材を考えたり
  • 離乳食用に裏ごししたりすり下ろしたり
  • 食事の準備をしたり
  • 汚れた口や手のケアをしたり
  • 後片付けをしたり
  • 食べたものの記録をしたり

ただ食べさせるだけのことで、こんなに色んな工程があります!

せっかく既にあるものなんだから、活用しないと…

という罪悪感もあって購入を躊躇っていましたが、思い切って買ってみたら想像以上に楽になって感動しました。

道具を変えて手間が無くなるものがあるなら、どんどん取り入れていくべきだと思いました。

まとめ

以上、ハイローチェアからベビーチェアに変えて良かったポイントと、ハイローチェアを離乳食に使うデメリットについてまとめてみました。

食事用エプロンでどうにかならないかなとも思ったんですが、食事用スタイを気になって掴んだり取っちゃう子だったので、あんまり期待できずチャレンジしませんでした( ̄▽ ̄;)

ベビーチェアなら余計な布類はつけなくてもいいし、ハイローチェアのように機械的な構造じゃないので拭く時も簡単そう!

と思って購入しましたが、予想通りの結果でした!

ダイニングテーブルを使っているご家庭なら、離乳食が終わっても子供用の椅子として長く使えると思います。

早めのベビーチェアの導入はオススメです!

ベビーチェアのレビュー記事も書きました!「【商品レビュー・感想】アイリスプラザの14段階調節可能ベビーチェア(ハイチェア)


ベビーチェア 木製椅子 ハイチェア 14段階調節可能 安全ベルト付き 幅45×奥行50.5×高さ78cm ナチュラル

【口コミ・感想】三日坊主防止アプリ「みんチャレ」で、目標が同じ仲間と一緒に頑張る楽しさを気軽に体験できる!

こんにちは!ゆーるるです。

この三連休に、夫に勧められて「みんチャレ」というアプリを導入してみました。

簡単に説明すると、毎日の勉強や生活習慣を身につけるための工夫が色々と備わっている「三日坊主防止」アプリです。

元々妊娠してから、勉強やブログ更新に毎日取り組んでいたので、やること自体に大きく変化はなかったのですが、「みんチャレ」を利用することで、「同じ目標を持った仲間」ができるのが大きな違いでした!

毎日頑張るのを習慣にしたいけど、なかなか続かなくて三日坊主になりがちなんだよね〜

という人には、一度試してみる価値のあるアプリだと思ったので、ゆーるる的おすすめポイントとざんねんポイントを交えながら、ご紹介します!

みんチャレとは?

LINEグループのように、チャット・スタンプ・写真を送りあえるグループに参加して、最大5人の仲間と励まし合いながら、「チャレンジの証拠写真を送る」ことで、楽しく毎日の習慣を続けよう!というコンセプトのアプリです。

ダイエット、トレーニング、学習、生活、健康・美容といった、50種類以上のカテゴリの中から、自分が習慣にしたいと思っているテーマを掲げているグループに参加することができます。

レベルアップのために頑張る!系のグループが目立ちますが、育児関係のグループなんかもあって、「お互い褒めあおう!」とか「初心者ママ同士交流しよう!」といった、交流がメインの内容が多いので、育児に悩んでいるママ・パパにもおすすめです( ´ ▽ ` )

お気に入りポイント

同じ目標を持つ人だけが集まるので、孤独感がなくて楽しい!

私は今までずっと「継続して頑張る」というのが苦手だったのですが、妊娠をきっかけに2018年に入ってから心を入れ替えて、読書・FP・プログラミングといった勉強に取り組んできました。

なんとか休みながらも続けていますが、これがなかなか孤独な戦いなんですよね。

毎日「やりきった!」という達成感はあるものの、ストイックにやり続ける苦しみ、みたいなものも感じていました。

それが「みんチャレ」だと、

  • 「FP2級に合格する!」
  • 「毎日何かしらの運動をする!」
  • 「英単語を勉強する!」
  • 「ブログを毎日書く!」

といった感じで、グループごとに同じ目標で頑張っている仲間のチャレンジ写真やメッセージを見られるので、「みんなと一緒に頑張っている!」という気持ちになれるので、孤独感がなくなり、今までよりも毎日の継続が楽しくなりました!

リマインダー代わりにできそう

みんチャレに「チャレンジ写真」を投稿すると、アイコンの周りが赤くなる+グループタイトルが赤くなるので、まだ投稿してないグループとの違いがわかりやすくなっています。

今までは毎日の習慣にするために、iPhoneのリマインダーで管理していたのですが、みんチャレを始めて「全チーム赤くする!」という目的ができたので、リマインダー要らずになりました。

逆に、グループごとにリマインダー通知を出すというのはできませんが、交流が盛んなチームに入ることができれば、他のメンバー4人のチャレンジ写真投稿やメッセージ・スタンプの投稿でプッシュ通知が出るので、今ではそれがリマインダー代わりになっています。

申告が簡単

「チャレンジ写真の投稿」と聞くと、「すごい頑張らないといけないの??」と最初はちょっと心配だったのですが、ちょっとした運動なら「スクワット○回したよ!」とメモした写真や、資格勉強だったら、テキストの読んだ部分の写メなど、簡単なものでOKです。

「どんなチャレンジ写真を投稿してほしいか」っていうのは、チームごとに細かくルールが決まっていたりするので要チェックですが、チャレンジ報告の基準がゆるめなグループだと気軽に取り組みやすくておすすめです。

チャレンジを続けるとコインが貯まるので達成感がある!

「チャレンジ写真」に対して、他のメンバーから「承認」をもらったり、自分も他のメンバーのチャレンジ写真に対して「承認」をする仕組みになっています。

「承認」してもらえる毎に、アプリ内でコインが溜まっていくので、自分の頑張りが目に見えやすいです!

さらにこのコインの使い道もしっかり用意されていて、

グループ内でのチャットに使えるスタンプの購入ができたり

寄付に使えたり

色々できるのが面白いな〜と思いました。

ざんねんポイント

過疎ってるグループは本当に過疎ってる

グループのにぎわい具合は、事前にグループの詳細説明画面の「チャレンジ達成率」で確認できます。

1日のうちに、メンバー全員がチャレンジ写真を投稿して、全員がそれに対して「承認」をすると、「達成」したことになります。

つまり、これが100%に近いほど、全員での取り組みが盛んで、0%に近いほど過疎っているグループということになります。

チャレンジ写真の投稿が途絶え気味のグループだとちょっと寂しい雰囲気があるので、できればみんながしっかり頑張っているチームに入ったほうが、楽しめると思います( ̄▽ ̄;)

5名限定なので、入ってみたいグループに入れないこともある

1チーム5人が上限なので、チームの紹介文を見て気に入っても満員で参加できないということがあります。

お気に入りに入れておけば、欠員が出た時(グループの設定で、自動退出になる日数が決められています)にお知らせが来るようにはなってるのですが、すぐに参加したい!って感じだとちょっともどかしいです。

でも、自分で新しくグループを作るのは結構簡単なので、入りたいグループが満員!とか、自分が入りたいコンセプトのグループがない!って場合は、新しく作っちゃうのも手だと思います(`・ω・´)

まとめ

以上、習慣化を促進してくれる「みんチャレ」についてご紹介してみました。

基本的な機能は無料で使えるので、ちょっとでも気になった方はぜひインストールしてみてください!

新しい明日が待っているかもしれません( ´ ▽ ` )

公式サイトはこちら

minchalle.com

【有料note感想】「たった54記事で5か月目に18万PV達成!最小の労力で最高の結果を最短期間で叩き出すためのブログ戦略!」

こんにちは!ゆーるるです。

先日、初めて有料noteを買ってみて、読みながら実践に勤しんでいました。

ママブロガーとして有名な、mintoさんの書かれたブログ戦略noteです。

結論から言うと、「特化ブログで突き抜けて最短で成果を上げよう!」という話になっているので、ここに共感できないと読んでもあまり意味のない内容になってしまうのかな、と感じました。

本当に勉強されたんだろうな、と感じますが、戦略やマーケティングの理論はかなり本格的なものになっているので、マーケティング論に一度も触れたことがない人なんかは、方法論を学ぶ情報元の1つとしての価値はありそうです。

個人的には、今の自分ではまるっと共感はできなかったものの、今まで「知っていながらやらなかった」数々の行動を実践に移すことができたので、読んでよかったと思っています。

このnoteを読むのに向いている人・向いてない人についても自分の見解でまとめてみたので、もし購入を悩んでいる方がいたら参考になれば幸いです。

このnoteの目次

noteの導入文から目次を抜粋させていただきました。

1. 私が運営している3つのブログのアナリティクスを徹底比較!グーグルに評価されるサイトの傾向とは?
2. 弱者の戦い方ランチェスター戦略をブログに取り入れるってどういうこと?
3. 最強に稼げる市場ってなに?それは「稼ぎやすい市場」×「痛みの強い市場」です!
4. あなたの強みを引き出してオリジナル性の高いブログを作る方法
5. 強豪だらけのレッドオーシャンを自分だけのブルーオーシャンに変える裏ワザ
6. 共感される記事を生むペルソナ設定の極意
7. 強豪サイトも怖くない!個人が勝てる記事作成のコツ
8. 検索ユーザーに好かれるサイトデザインとは?
おまけ:日常からお宝キーワードを見つけるたった一つの習慣

-「たった54記事で5か月目に18万PV達成!最小の労力で最高の結果を最短期間で叩き出すためのブログ戦略!」より引用

このnoteを購入したいと思った理由

戦略を立てることの大切さを謳っているだけあって、導入文(セールスレター)もめちゃくちゃ練りこまれているなと感じる内容となっているのですが、

  • ブログ界で有名なインフルエンサーが紹介しているツイートの数々が載っていた
  • このnoteの戦略を実践して、「成果が出た!」と言っている人のツイートが載っていた
  • 「バズもなければSNSからの流入もほとんどありませんでした」という一文に共感した
  • ちょうど「毎日ブログ更新するぞ!」と意気込んでいたタイミングだったので「記事数を増やすことだけに一生懸命になっていませんか?」の一言が刺さった

このあたりが動機になりました。

また、これまでに仕事やプライベートでSEOマーケティングを色々かじってはいたものの、「戦略立ててブログを書く」ところまでうまく落とし込めていなかったので、

これを読めばブログに対しての考え方や取り組み方をガラっと変えられるかも•••!

という期待もあり、購入するに至りました。

mintoさんの「人を動かすライティング力」は本物

短期間で成果を上げた3つ目のブログにたどり着くまでに、2つのブログもやっていた経験からかと思いますが、mintoさんの「人を動かすライティング力」は本物だな、と感じました。

現に、

  • 有料noteに興味のなかった私がこのnoteを購入した
  • マインドマップを作る意義を知っていてやらなかったのに、このnoteを読んだら「自分でもできるかも?」と思って実践できた
  • ペルソナを作る意義も知っていて後回しにしていたのに、このnoteをきっかけに初めて作った

という行動を起こしています。求めていた大改革です!

また、このnoteを通じて、無料メルマガを発行されていることを知ったので読んでみているのですが、今日届いた内容では、

  • 新しく書いたブログを読ませるための宣伝の仕方
  • RTしてもらうための施策

がしっかりと盛り込まれていて、実際に「読んでみたい!」「RTもしよう!」という気持ちになってすごいなと思いましたw

私がたまたま、mintoさんの作ったペルソナ像にハマっている結果でもあるのかもしれませんが、mintoさんの文章には人を動かすエネルギーをとても感じます。純粋に尊敬します。

このnote戦略が向いている人

  1. 特化ブログでやりたい人
  2. ブログの方向性がまだ定まってない人
  3. アフィリエイトブログに興味がある人
  4. 記事数が54以上あって、アクセスの伸びに悩んでる人
  5. すでに数万PVあるけど、もっと伸ばしたい人
  6. ブログライティングの基礎ができている
  7. 成果につながる記事しか書きたくない(無駄撃ちしたくない)
  8. マーケティング論に全く触れたことがない人

特化ブログ×アフィリエイトについて話がメインなので、「特化ブログをやりたい!」「アフィリエイトをやりたい!」という人にはドンピシャの内容です。

4〜6の理由については、mintoさんご本人が「1年間3〜6万PVで横ばいした」という理由で悩んでいるのですが、私自身は数百PVしか稼げていません( ̄▽ ̄;)

つまり私は、「このnoteをそのまままるっと参考にして活かせる土俵にすら立てていないのでは?」ということです。

まるっと参考にして成果を出せる人は、mintoさんと同じように、ある程度自力で十分に頑張ってきていて、それでも成果が思うように伸びずに悩んでいる人なのかな?と思いました。

土台に立てていないとしても、直接成果に繋がりそうな意味のある記事しか書きたくない!と言う人や、マーケティング論に触れてこなかったという人には、有益な情報だと思います。

このnote戦略が向いてない人

  1. 雑記ブログだけをやりたい人(すでに雑記ブログをやっているけど、修正して特化ブログにできるor別で特化ブログを作ろうと思える人は別)
  2. アフィリエイトに全く興味がない人(このnoteを買おうと思う人で収益に興味ない人はいないかもしれませんが。。)
  3. ブログライティングに慣れていない人

こういった人にとっては、学びが少ないかもしれません。

3については、学びがないわけではありませんが、この記事だけを読んでライティング自体が上手くなるわけではないので、ライティングの方法は別で学ぶ必要があります。

私自身、ブログを始めた頃はまとめ方がわからなかったのが、有名な人のブログの書き方を見たり、コンテンツライティングについての勉強をしながら、実際に数を重ねてきたことで慣れた部分があります。

「無計画に記事数だけを増やしても意味ないよ!」というmintoさんの論はある面で正論ですが、ブログの超初心者には、ある程度数を書く経験も必要なんじゃないかな?と私は思いました。

まとめ

以上、「たった54記事で5か月目に18万PV達成!最小の労力で最高の結果を最短期間で叩き出すためのブログ戦略!」を読んで私が感じたことをまとめてみました。

結果的に私は、今の時点では「特化ブログをやる」選択肢を選ばなかったのですが、このnoteをきっかけに、改めて自分のブログの方向性についてじっくり真剣に考える機会を作れたので、よかったです。

ブログの方向性に悩んだ話は、改めて別記事でまとめられたらなーとも思います。

※有料noteの感想を初めて書いたので、どこまで触れて大丈夫だったか?についてちょっと自信ありません。有料部分の内容には詳しく触れていないつもりですが、「この表現はまずいよ!」というのがありましたらコメントで教えていただけると嬉しいです。

今回感想を書いたnoteのURLはこちらです。

https://note.mu/mintocafe7/n/n3e823d0b9fad

【感想・レビュー】「気持ちを「言葉にできる」魔法のノート」これを読めばアウトプット上手になれる!

こんにちは!ゆーるるです。

先日本屋さんで「気持ちを「言葉にできる」魔法のノート」というタイトルを見かけました。

もしかしてこれを読んだら苦手を克服できるかも•••?

と思って購入した本を読み終わりましたので、感想です。

こうやって「書く」ことで気持ちを表現するのは比較的得意なほうなんですが、「話す」となると、うまく伝えられなくて自信がもてないのがずっと不安でした。

でも、これを読んだことで「アウトプットすること」については自信を持てるようになりました!

  • 自分でも自分のことがよくわからない
  • 自分の考えをまとめることが苦手
  • アウトプットをしたいけど、やり方がわからなくてうまくできない

という人におすすめの本です( ´ ▽ ` )ノ

著者について

この本を書いたのは、コピーライターの梅田悟司さんで、本書は8冊目の著書となります。

ジョージアの「世界は誰かの仕事でできている」のコピー、一度は見かけたことがあるのではないでしょうか?

CM総合研究所が選ぶコピーライターランキングトップ10に2014年から4年連続で選出されるなど、コピーライトの実力は確かなもの。

子育て家庭にはおなじみムーニーの、ブランドソング「ほしのかずだけ」も手がけられています。

本の概要

「T字型思考法」の実践法を中心にまとめられている本です。

「T字型思考法」自体は、2016年8月に出版された「『言葉にできる』は武器になる。」で書かれていたものですが、「もっとわかりやすく書けば、世界中の人、特に子どもたちのためになるかもしれない!」と梅田さんが考えられて新たに出版されました。

  • 「言葉で伝えること」を苦手に思っている子ども(僕)
  • 「言葉」を味方にする方法を教えてくれるコトバード

子どもでも楽しく読めるように、この1人と1羽の対話形式で、物語が進んでいきます。

実際に「書く」ということを求められるので、真剣にやれば1時間以上かかるかもしれませんが、「読む」だけなら、30分も掛からないくらいで読み終えられそうなボリュームになっているので、「本をゆっくり読む時間が取れない!」という大人にもぴったりです。

子どもは小学校くらいの年齢設定でしょうか?子どもの頃から表現することへの苦手意識をもっていた私は、子ども時代に戻った気分で読むことができました。

言葉には「内なる言葉」と「外に向かう言葉」の2種類がある

本書ではまず、「言葉」の概念から説明してくれます。

普段私たちが他人とコミュニケーションを取るために使っている、「話す」「書く」「打つ(スマホやPCで)」といった行為は、すべて「外に向かう言葉」です。

対して、「内なる言葉」とは、自分の中にうまれる言葉。何かを見たり聞いたりしたとき、「思った」り、「感じた」言葉そのものです。

この2つの言葉は繋がっていて、内なる言葉が外に向かう言葉の元になります。

だから、大切なのは「内なる言葉」を育てることだといいます。

「T字型思考法」で「内なる言葉」を育てる

「T字型思考法」とは、自分でテーマを決めて書き出した「内なる言葉」1つに対して、

  1. それでどうなるの?
  2. 本当にそうなの?
  3. なぜそうなるの?

と問いかけることで、考えを深めていく方法のことです。

中心に「内なる言葉」、右に「それで?」、左に「本当に?」、下に「なぜ?」を並べるとT字になるので、「T字型思考法」と呼びます。

自分がやってみたものです。ちょっと恥ずかしいので一部消しました><

今までも「考え」ていたけど、「考えを深める」方法は知らなかった

「T字型思考法」をやってみて

普段から頭の中ではやっていたことだなぁ

と思いました。

特にコミュニケーションに悩みがある人には多いんじゃないかな?と思うんですが、

  • 「あの人がああ言った意味ってなんだろう??」とか
  • 「あのときああ言っちゃったけど失敗だったかなぁ•••」とか
  • 「なんであの人のことを私は嫌いなんだろう?」とか

日常的に考える習慣ってありませんか?

でも、自分が考えたことに対して「本当に?」「なぜ?」と問いかけることはしている人はあまりいないんじゃないかと思います。

私自身は、「なんとなくぼんやり考える」だけで終わっていたので、「問いかけをすることでもっと考えを深めていく」という方法論が知れたのはとても良かったです。

「考える」行為をそのまま「見える」化できる

「T字型思考法」で書く言葉は、全然立派な言葉じゃなくても大丈夫です。

「こんなこと書いても意味ないかなって思うことも、書いてみるといいよ。マジメな性格の人ほど書けなくなってしまうんだ」-「気持ちを『言葉にできる』魔法のノート」より引用

とコトバードは言います。

何でも、感じたこと・思ったことを紙に書き出すことで、ひとつの言葉について考えを深められるだけでなくて、片っ端から可視化できます。

紙に書いたものをそのまま残しておけば、後から見返しやすいし、「自分が考えたこと」として資産が溜まっていっていいなぁと思いました。

たくさん書くことで、「自分の言葉」での語彙力が増えていく

また、この行為自体が「語彙力を増やす」ことにもつながります。

昔から、「自分って語彙力がないなぁ」というのも悩みでした。

そして、「語彙力を増やす」=「辞書や本でとにかくたくさんの単語を覚える」ことだと思っていたのですが、本書では、

「大切なのは、自分の中にある『内なる言葉』の語彙力を増やすこと」-「気持ちを『言葉にできる』魔法のノート」より引用

だと教えてくれます。

本や辞書から得た言葉も大切ですが、自分の中から出てきた「内なる言葉」こそ、実感のこもった大切な語彙力になるのです。

「内なる言葉」を書く時間は自分と向き合う時間

「T字型思考法」をしっかりやろうと思ったら、ノートに真剣に向かい合うことになるので、短時間でもそれ自体が「真剣に自分と向き合う時間」になります。

お風呂の時間やトイレに入る時間、ふと1人になる瞬間にぼんやり考えることはあっても、日常が忙しかったり、特に子育てをしていると、いつも子供のお世話に追われてゆっくり自分と向き合う時間ってなかなか取れないですよね。

そもそも「自分と向き合う」って何をすればいいの?って思うこともあるかもしれません。

自分と向き合うために「T字型思考法」をする

っていうのは、明快で行動に移しやすいんじゃないでしょうか。

1人に伝わることはみんなに伝わる

「ひとりに伝わることは、みんなに伝わる」-「気持ちを『言葉にできる』魔法のノート」より引用

実際「T字型思考法」をやってみながら自分も感じていたことですが、主人公の「僕」が

「なんか軽い感じがしてしまう」-「気持ちを『言葉にできる』魔法のノート」より引用

とコトバードに相談したときに出てくる言葉です。

これって、マーケティングでよく使われる「ペルソナ」に通じることだな!って思いました。

実際「ペルソナ」をわかりやすく表現した結果なんだと思いますがw

やっぱり「ただ1人に伝える」っていうのは、普遍的な考え方なんだなーと改めて思いました。

「考える」方法って教えてもらったことなかった

こういう「考える」やり方って、方法論として教わることって今までなかったなーと感じます。

もっと早くに知っていれば、もっと上手に自分の感情をアウトプットできていたかも?

本の作り自体が小学生〜中学生くらいが読みやすいものになっているし、息子が育ってきたらぜひ読ませたい!と思いました。

まとめ

以上、「気持ちを「言葉にできる」魔法のノート」についての感想をまとめてみました。

今までアウトプットにとても苦手意識を持っていて、それを変えたくて先日「アウトプット大全」を読んで意識が変わりましたが、さらにこの本では「アウトプットする具体的な方法」を教えてもらうことができました。

「学びを結果に変えるアウトプット大全」はアウトプット方法の辞書!【感想・レビュー】もよかったら読んでみてください( ´ ▽ ` )ノ

アウトプット苦手人間は、この2冊に書かれている方法をそのまま実践するだけで、かなり人生変わると思います!


気持ちを「言葉にできる」魔法のノート

出産手当金と育児休業給付金の振込はいつ?育児給付金は出産から5ヶ月後の我が家のスケジュールを公開!

こんにちは!ゆーるるです。

息子を出産して、生後6ヶ月が目前に迫る今日この頃ですが、ようやく育児休業給付金の支給決定通知書が届いて、一安心したところです。

出産手当金は予定通りの月に振り込まれたものの、育児休業給付金は思っていたより1ヶ月ほど遅かったので、ちょっとドキドキしました。

出産手当金や育児休業給付金ってどのくらいで振り込まれるの?

って、自分自身いろんな方の体験談を読み漁っていたので、そんな方の参考になればいいなと思ったので、スケジュールを公開します!

私の出産日と育休開始日

出産日と育休開始日は以下の通りです。

  • 出産日:5月23日
  • 育休開始日:7月19日

出産手当金の振込日

出産手当金の振込日:8月7日

出産日からだと約2ヶ月半で振り込まれました!

一般的な支給タイミングは、2ヶ月半〜4ヶ月程らしいので、最短のタイミングでもらえたことになります。

産前・産後で分割支給をしたけど同日振込に

退院日が日曜だったので、当日に医師の証明を書いてもらうことができず、退院して2日後(出産から約1週間後)に、証明を書いてもらって郵送。

このタイミングで、産前産後で分けたいことを申し出たために、書類の出し直しが必要ということになり、結果的には更に1週間くらい遅れての申請になりました。

この書類の遅れが原因か不明ですが、8月7日に産前・産後両方の振込がされるという謎の事態にw

想定していた月に振り込まれたので結果的にOKでしたが、少しでも早く支給が欲しくて産前・産後の分割をしたい場合は、産休期間から相談しておくことをお勧めします。

振り込まれた日と同じタイミングくらいで、振込通知のハガキが届きました。

育児休業給付金の振込日(1回目)

給付金の振込日:11月5日

支給決定通知書の到着(次回分申請書同封):11月15日

支給決定通知書がきてから振込みかと思いきや、先に振り込みがありましたw

もっと遅くなるかとドキドキしていたので、月初に振り込まれて一安心。

このシミュレータによると、支給予定月は10月だったので、約1ヶ月の遅れ。

https://www.office-r1.jp/childcare/

結果的には「たった1ヶ月」のズレですが、待っているときはいつ振り込まれるのか、全く先が読めない状態なので、気が気じゃありませんでした( ̄▽ ̄;)

なぜ振込みまで時間がかかるのか?

給付金の申請には、「対象期間に働いていない(給与の支払いがない)こと」の証明が必要

出産手当金や、育児休業給付金の申請ができる期間は

  • 出産手当金:育休を開始してから
  • 育児休業給付金:育休を開始して丸2ヶ月経過後

なので私の場合は

  • 出産手当金が申請可能:7月19日〜
  • 育児休業給付金が申請可能:9月19日〜

さらに、「対象期間に働いていない(給与の支払いがない)こと」の証明が必要なので、月末締めである可能性を考えると実際には

  • 出産手当金:最短で8月に入ってから手続き可能
  • 育児休業給付金:最短で10月に入ってから手続き可能

ということになります。

この理屈でいくと、育児休業給付金の振込は10月中にあっても良かったんじゃ?と思いますが。。

外部の社労士を利用していると時間差がある?

私の職場の場合、給付金の手続きに関しては一貫して外部の社労士に委託しているようで、職場の担当の人に色々聞いても、詳細は社労士さんでないとわからないようでした。

社内に社労士がいる会社と比べれば、郵送でのやりとりの期間や、遠隔でのコミュニケーションによってタイムラグが出やすいはずです。

それでちょっと振込まで時間がかかったのかな?と推測。

出産手当金が早くても、育児休業給付金も早いことにはならない

一番の誤算はこれ。

出産手当金が比較的早く振り込まれたので、育児休業給付金も最短で振り込まれるんじゃないかな?と予想してました。

一概にそうとは限らないということが今回わかりました。

振込が遅くて心配•••どうしたらいい?

私自身、実際に振り込まれるまではめちゃくちゃ心配で、色々調べたりもしたんですが、会社を通してやりとりをする以上は、その環境に依存するので、担当者にひたすら確認を取るしかないです。

ネット上には、「担当者が手続きを忘れて遅くなったかも!」

って体験談も見かけたので、確認は大事です。

とはいえ、お金の話ってなかなか率直には聞き辛いですよね。。

しかも、担当者の方が真摯に対応してくれていたら、「まだですか?」なんて聞くのも失礼な話です。

確認するタイミングっていつがベスト?

「じゃあいつ聞いたらいいの?」

と思いますよね。

上に書いた通り、手続きを進められるタイミングがそれぞれ

  • 出産手当金:育休が始まる日
  • 育児休業給付金:育休が始まってから丸2ヶ月後

なので、この日付を過ぎたタイミングで、一度

手続きって問題なさそうですか?

とプッシュしてみてもいいかもしれません。

実際、書類を返送してから実際の手続き開始までかなり期間が空くので、書類が問題なかったか、自信がなくなってきたりしますw

書類に不備がなかったか心配になって連絡したんですけど。。

って感じで連絡すると聞きやすいし、担当の人もあまり嫌な気分にはならないんじゃないかな?と思います。

早めの家計管理が大事!

4ヶ月分の無収入期間ができた

私の場合は5月に出産して、6月、7月、9月、10月が完全無収入期間となりました。

8月には、出産手当金として現役時代の額面×2くらいの金額が振り込まれた(予定日をちょっと過ぎた分多かったのもあります)ので、結構余裕あったんですが、9月、10月は完全に夫の収入だけで回すことに。

前もって収支管理表を作り、繰越し金でやりくり

私の場合は、収入が不安定になることを見越して、今年の年明けくらいから1年先までの毎月の収支計画をつけて、あまり無駄遣いしないようにしました。

繰越し金でマイナスを補うようにしていたので、なんとかなりましたが、無計画に毎月使い切っていたら絶対乗り切れてなかっただろうなと思います( ̄▽ ̄;)

まとめ

ということで、我が家の出産手当金と育児休業給付金の振込スケジュールをまとめてみました。

共働き家庭の場合、出産をするとどうしても数ヶ月奥さん側の無収入期間が発生して苦しい期間が発生すると思います。

我が家は、2人とも正社員として働いていることもあって、妊娠前は殆ど家計管理をしていませんでした。

妊娠中に収支管理表を作ったことで、無収入期間を乗り切れたし、お金のことを真剣に考えるいい機会になったし、FPの資格を取ってみたいと思う動機にもなりました(`・ω・´)

妊娠や出産をきっかけとして、家計を見直してみるのもおすすめです!

離乳食初期に便利だったグッズ5選!〜アイテム編〜

こんにちは、ゆーるるです。

現在、離乳食を始めてから半月くらい経ちましたが、離乳食専用グッズを駆使しながらなんとか頑張っています!

自分自身、かなり悩んだのですが、離乳食関係のグッズって色んなところから出ていて、めちゃくちゃ悩みませんか?

「結局どれがいいの??」 と思っているあなたのために、

私は今これを使ってて満足してるよ!

というグッズを紹介したいと思います!

リッチェル トライシリーズ ND 離乳食スタートセット


リッチェル Richell トライシリーズ ND 離乳食スタートセット

あえて専用の食器いるかな〜?とはおもったのですが念の為買っておいたもの。

思ってた以上に重宝してます!

離乳食初期の食材数に丁度良い

初期の離乳食は、3つくらいの素材を並べて出すことが多いですが、丁度3つ分の小さい容器がついていること、この容器をそのままレンチンに使えるのが便利です。

容器は蓋つきで経済面・衛生面でも嬉しい♪

しかも蓋つきなので、ラップ要らずで経済的!

出来合いのペーストを軽く溶かして分割・再冷凍したいときも、これなら蓋つきで置いておけるので衛生的に安心だし、すぐ使いたいものはそのまま冷蔵庫でちょっと保管もできるので、便利です。

持ち運びが楽ちん

プレートにセットすれば、ワンプレート持っていくだけで済むので離乳食の準備と片付けの時がとても楽ちん。

ちょうちょみたいなデザインなので、写真に収めるときも可愛くて気に入ってます( ´ ▽ ` )

クールシートが便利!

これを使うと、レンジで温め過ぎたのを簡単に冷やせるので、助かってます。

こんな感じではめて使います。

温めすぎ注意!

ただ、一度人参ペーストを焦がしたときに一緒に焦げてしまいました(;_;)

人参の焦げから移ったのか、容器自体が熱に耐えられなかったのかわかりませんが、温めすぎには注意です。

食洗機で洗えるよ

食洗機で洗えるのも地味に嬉しいです。

はじめは、おかゆだけで洗う食器が1つだったので、そんなに苦じゃないやーって手で洗ってたんですが、食材が増えるに従って、食洗機に放り込んでおけるのが圧倒的に楽になりましたw

ピジョン 食べるnoおうえん はじめてのフィーディングスプーン


ピジョン 食べるnoおうえん はじめてのフィーディングスプーン

スプーンにペーストが残りづらい!

上で紹介した、リッチェルの食器セットにも付属のスプーンがあるのですが、そちらだと粘度高めなペーストは、真ん中のくぼみに残りがちでちょっと使いづらいです。

このスプーンは、お口の奥に入り過ぎないためのストッパーがついてるのですが、そのおかげで引っかかることなく綺麗にたべてもらえます!

ただ、色の濃い食材は着色しやすいみたいで、気になる人は気になるかも。

同じスプーンを使いまわさない方がいいのかな?というのもあって、うちではおかゆ専用で使ってます。

離乳食たべない!って言ってた友人にこのスプーンを勧めたら食べてくれたみたいなので、文明の利器さまさまです。

これも食洗機で洗えます◎

小さじ・大さじを置いて計れる計量カップ

昔キャンドゥで買ったもので、小さじ・大さじカウントが多い離乳食ではかなり重宝してます。

スプーンで測るのと違うところは、

  • 小さじ5とか大さじ3が一気に正確に計れること
  • 置いた状態で計れること

多めに作った時は、これで1回量を測ってリッチェルの「わけわけフリージング ブロックトレー」に詰めていってます。

リッチェル わけわけフリージング ブロックトレー R


リッチェル Richell わけわけフリージング ブロックトレー R 25 1ブロック容量25ml 8ブロック 2枚入

25mlが一番使いやすい

3サイズあって、真ん中の25mlを購入。

50mlは、25mlを2粒使えばいいだけだし、無くてもいけそうだけど、15mlは初期にあったら便利かな?とギリギリまで悩んだのですが、結果的に不要でした!

上で紹介した軽量カップで1日量を計って入れられるし、おかゆはすぐに量が小さじ5とかに増えていくので、25mlがあれば十分です。

最初に25mlを買ってみて、どうしても必要になったら15mlも買うくらいでいいと思います。

ちなみに、1つ買えば2枚ついていますが、初期は2枚で十分回せてます!

凍ったら綺麗に取り外せるので、足りなくなりそうになったらフリーザーバックに移し替えてもよさそう。

たまひよ はじめての離乳食調理スターターセット

内容物はこんな感じ

離乳食初期の今は、ほとんど米粉やペースト済みのものを使っているので出番少ないのですが、豆腐ペーストとしらすペースト作るのに使いました。

ギリギリまで悩んだ商品はこっち。


エジソン 離乳食調理セット ママごはんつくって (5ヶ月から対象) 離乳食作りから長く使える調理セット

エジソンは、角切りとおろしのプレートが1枚にまとまってますが、たまひよのほうだと、1枚ずつに分かれてるので、その分大きくて使いやすそうだなと思ったので最終的にたまひよに決めました。

離乳食進むに従って使うプレートが増えていくはずなので、また改めて詳しくレビュー書きたいなーと思います。

なんと、全パーツ食洗機OKです!(裏ごしプレートはダメそうかなと思ったのでビックリ。)

しらすペースト作る工程を撮ってみました。

youtu.be

片手で動画撮ってるので不安定そうに見えててすみません!w

底に滑り止めがついているので、持ち手を持って抑えたら全然動かなくてやりやすいです。

両手でしばらく頑張ったあと

youtu.be

すりつぶし完了!

初めてなので念の為裏ごしもします。

youtu.be

付属スプーンが一部平たくなっていて、この部分ですりつぶしや裏ごしができます。 ちょっと時間かかる気がしますが、かなり綺麗にできます。

しらすペーストできあがり!

2020年3月追記:中期以降、ブラウンのみじん切り器つきのブレンダーをゲットし、そっちのほうが便利だったため、離乳食に関しては初期の一瞬しか活躍しませんでした。しかし息子が1歳9ヶ月の現在、お菓子作りのためにすりおろしプレートを使ったり、息子用に冷凍野菜を解凍するために使ったりと活躍してます!角切りプレートは面倒そうで一度も使いませんでした( ̄▽ ̄;)温野菜調理器やすり下ろし器を別に持ってない方には、離乳食後も長く使えておすすめです。

まとめ

以上、離乳食初期に使っている愛用グッズをまとめてみました。

買う時はかなり悩んで、そもそもいるのかな?と思ったりもしましたが、結果的に専用のセットがあると作るときに迷いがなくなるし、準備もしやすくて買ってよかったな〜と思っています!

離乳食作りのアイテム選びに悩んでいる人の助けになったら嬉しいです( ´ ▽ ` )

食材編もよかったら読んでみてください( ´ ▽ ` )ノ「離乳食初期に便利だったグッズ5選!〜食材編〜初期の離乳食にはおうちコープが便利♡

【口コミ・感想】ミュージカルキッズランドEXがハイハイし始めの赤ちゃんに最高のソリューションだった!

こんにちは、ゆーるるです。

本日息子は生まれてから5ヶ月21日目。

5ヶ月に入って、11日目から突然お尻がかなり持ち上がってハイハイの姿勢が取れるようになり、17日目には両足で高ばい。

18日目頃からは足を突っ張りながら前に進めるようになり、現在はほぼハイハイできるようになってきてます。

移動範囲が広がったことで、

  • カーテンをいじられるようになった
  • パズルマットを出てフローリングに出るようになった(パズルマットに比べると掃除の頻度が低くて不清潔)
  • コード類をかじられそうになる(うさぎかよ•••)

ということに悩まされ始めたため、急遽目をつけていたサークルを購入しました!

大きな出費とはなりましたが、息子が動き出してからの悩みや心配が一気に解消されてめちゃくちゃ感動してます!

我が家的感動ポイント8つと、サークルのお気に入りポイントを写真付きでご紹介します。

特に感動したポイント8つ

8枚パネルはめちゃくちゃでかい!

大きそうだなあとは思ってましたが、本当に大きかったです!

テレビの前のパネルは透明になっていて、赤ちゃん目線だと視界を遮られることなくテレビが見えます!もちろん、パパママの姿が見やすいように手前に設置するのもOK。

下に敷いてるパズルマットが約2メートル四方なんですが、それをほとんど覆い尽くす感じ。

我が家的にはちょうど良いサイズ感でした。

パネルはどれとでも繋げられるので、もう少し狭くして使いたいなって場合は自由に枚数を減らすこともできます。

大人が中に入れる広さ

身長153㎝の私が中に入って、足を曲げずに横になれる広さなので、中で一緒に遊ぶのも余裕だし、息子の自由も奪われすぎなくて良さそうです。

中に入る時用に扉もついてます。

この扉が優秀で、外側からロックをかけられる上に、もしロックし忘れても、上に引き上げながらじゃないと開かないので、子どもの力では簡単に開かないようになってます。

めんどくさいときは、ギリギリ跨いで入ることもできる高さですw

子どもが中からガタガタ揺らしても倒れる心配はなさそう

思った以上に頑丈な作りで、繋げずに1枚だけで立てた状態でも、地面が安定していれば自立します。

試しに全力で揺らしてみましたが、丸型に広げてるとほとんど動きませんw

四角型に広げてると丸型より多少は揺れますが、それでも倒れる心配はなさそうです。

カーテンを触られない!

最近の一番の悩み。それはカーテンにいたずらされること!

どうしてもカーテンの近くまで移動できてしまうと興味津々で触り出すので、ハラハラでした。(危険そうな時は抱っこして遠ざけてました)

髪ゴムや大きいクリップみたいなもので、カーテンの裾だけ持ち上げるのも考えたんですが、結構めんどうなんですよね( ̄▽ ̄;)

サークルのおかげで完全に触れなくなったので、この悩みからも解放されました!

フローリングエリアに脱走されない!

これもハイハイできるようになった途端の悩みです。

パズルマットの外側に置いてあるスリッパが気になったり、ハイローチェアのタイヤが気になったりで、フローリングエリアに脱出しかけることが何度かありました。

気づくたびに抱っこでパズルマット内に戻すようにしていたのですが、ちょっと目を離すと体が完全にフローリング部分に移動してたりして。。。

スリッパはめちゃくちゃ汚そうだし、フローリング自体もパズルマットに比べると不清潔気味。

ハイローチェアのタイヤも怪我したりしないかとヒヤヒヤでした。

サークルがきたことによって、脱走の心配もなくなりました( ´ ▽ ` )

電源ケーブルをかじられる心配がない!

最近で一番のヒヤリ案件。

携帯やPCを充電するために、ソファの近くにコード類を出していることがあります。

もちろん、基本は息子が触れないように遠ざけていたのですが、いつの間にかソファから垂れ下がっていて(もしくは自分で掴んで引き寄せたのかも)舐められかけることが何度かあったんです。

これもサークルのおかげで息子に目に触れなくなったので、今後安心できそうです。

ボールが飛び散らないので回収しなくてよくなった!

最近は小さめのおもちゃ箱をひっくり返して遊ぶのが楽しそうで、気が向いたら中におもちゃをしまって、ひっくり返して遊ばせてたんですが、その時にボール類が飛び散るのなんのヽ(;▽;)

掃除の頻度が低いフローリングまで転がってしまうので、回収してはきれいに拭いて、っていうのが地味に大変でした。

これを全く気にしなくてよくなったのも嬉しいですヽ(;▽;)

お世話ラックの中身を引き出して遊ばれない!

パズルマットのすぐそばに、オムツ替えなどお世話グッズの詰まったラックを置いているのですが、どうもこれも気になるみたいで、一番下に入れてるオムツシートやおしりふきは手が届くので、引っ張り出して遊んでました。

そんなに危なくなさそうなので見守りながら放置気味でしたが、力が強すぎて万が一倒れたら危ないなーとも思っていたので、ここから遠ざけられたのも嬉しいですね。

テレビ台の角にぶつかる心配がない!

我が家のテレビ台は赤ちゃんに優しくない仕様で、天板部分は保護シート貼り付けてるんですが、引き出しがこんな感じで

ちょっと飛び出してるので、この近くまで移動してこられたときはちょっとヒヤヒヤだったんですよね。

これも、おかげさまでサークル内で遊ばせている分には、テレビ台のせいで危ない目に遭うことはなくなりました( ´ ▽ ` )

汚いところを触られる心配がない!

どうしてもパズルマット以外のところは、重点的に掃除していないので、ほこりが手に付いちゃいそうで心配でした><

このサークルがあれば、少なくともこの内側だけは完璧に掃除機かけておけばいいし、大人が自由に歩き回れる状態よりも綺麗さが保てて掃除も楽そうです( ´ ▽ ` )

移動防止だけじゃない!赤ちゃんの好奇心を刺激する知育パネルつき

行動を制限する機能だけじゃなくて、赤ちゃんを飽きさせない「おもちゃパネル」が2つあるのもお気に入りポイントです。

鏡があったり音楽が鳴らせたり色んなギミックのあるパネル

  • 音楽が鳴る小鳥のボタン
  • 回転ボール(中で猫とネズミのイラストがくるくる回る)
  • おもちゃの電話(ダイヤルをくるくる回せる)
  • 「いないいないばあ」ができるイラストが描かれたスライドドア
  • 3つ同時に回転する歯車

以上6つのギミックがついているパネルです。

鏡は以前から息子も大好きで、さっそく向かっていって1人で笑っていましたw

小鳥のボタンは押したら音楽鳴るよーって目の前で見せましたがなかなか触ってくれず。。

本格的に遊べるようになるには時間がかかりそうです。

試行錯誤を促してくれそうなパネル

このパネル、どーやって遊ぶんだ?と思ったんですが、こうやって遊べるみたいです。

youtu.be

形が違うところにハメても何も起こらないけど。。

youtu.be

形が合うところに入れると下まで自動で落ちて、一番下の扉を開けると取り出せる!

これも、本格的に遊べるのはもっとずっと先になりそうですが、試行錯誤する能力が養われそうで楽しみです。

もう少し大きくなったらボールプールで遊べそう

本来の使い方なのかもしれませんが、別売りのボールを入れれば、ボールプールとしても楽しめます!

立っちがうまくできるようになったらなのかな?今のところはまだ必要性を感じませんが、これも今後が楽しみです♪

まとめ

以上、ミュージカルキッズランドEXを購入したことで解決できたことや、お気に入りのポイントについて書いてみました。

同じシリーズで、色がカラフルなバージョンもありますが、


日本育児 ベビーサークル ミュージカルキッズランド DX 6ヶ月~3歳半対象 おもちゃパネル付のベビーサークル


日本育児 ベビーサークル ミュージカルキッズランド スクエア 6ヶ月~3歳半頃対象 拡張しやすい四角型ベビーサークル

我が家のリビングは、カーテンが黄色でパズルマットも黄色と茶色で構成されているので、茶色系のほうが合いそうだなーと思ってこちらのモデルにしました。

今回購入したもの


ミュージカルキッズランドEX マロン ☆おもちゃパネル&クリアパネル付き☆

子どもが女の子で、設置する部屋もファンシーな色合いにしてたら、このモデルを買ってたと思います!かわいい!


DesertFox ベビーサークル ミュージカルキッズランド DX 6ヶ月~3歳半対象 おもちゃパネル付のベビーサークル 連結して拡張可能 (パネル18枚)

ちなみに、対象年齢は6ヶ月から3歳半頃までと、かなり長く使えるみたいです。

もともと、キッチンゲートや玄関ゲートをつけたり、コンセントキャップをつけるよりも、サークル買ってそこに入れれば全部解決なんじゃない?という夫婦の方針でしたが、ハイハイが本格化する前にカーテンいじりやフローリング脱走が起こるとは思っていなかったのでびっくりしました。

Amazonで土曜の夜に注文して、火曜の午前中には届けてくれたので、思ったより早く届いたのが嬉しくて、即組み立て、即記事にしてしまいましたw

サークルの中にさえ気を配っていれば、誤飲の心配もかなり減りそうなので、良いお買い物できたなぁと思ってます( ´ ▽ ` )

2020年3月追記:息子が1歳5ヶ月をすぎて、体もひとまわり大きくなりすっかり自由に歩けて行動範囲が広くなると、このゲートでは狭そうで、1日中入れておく使い方では可哀想になったため、現在ではいたずら防止のためにテレビ台を囲う使用方法に変わりました。ボールプールにしたりとか、一時的な遊び場としての使い方なら3歳半頃まで使えたかもしれませんが。。我が家ではこれを置くとリビングの半分くらいが埋まってしまうため、一時的な遊び場としてはスペースがもったいないため、ベビーゲートとしての使い方は廃止となりました。でも、歩く前の子どもを安全に守る場所としては本当にあって良かったです。